長男誕生 と この週末の様子
2013.07.17 (Wed)
7月4日の独立記念日。
我が家に男児が誕生しました(^^)

娘を寝かしつけてすぐに5分間隔で陣痛が始まり
それから7時間後に産まれた息子。
主人が帰宅していたので安心して娘を頼み病院へ
向かうことができたし、周りの手助けも最小限で済む
タイミングで産まれてきてくれました☆
更に親孝行なことに、本当によく寝てくれて
一日20時間くらい寝ているかも。
少しずつ起きている時間が増えているので
一時的なことかなと思いつつも本当に助かります。
弟と関わりたい気持ちもある娘は
弟が寝てばかりいるので、少しつまらなそうですが(^^;)
そんなこんなで、この3連休の土曜日は
主人と弟も実家に集いお七夜のお祝いを。
(命名の名前書きは娘の時と同じく達筆な祖母にお願いしました)
日曜日は父、主人、娘、弟に弟のフィアンセも加わり
日中はサントリービール園にてBBQと大人はビールを堪能。
母と私、息子はお留守番でしたが楽しそうな娘の写真を
見せてもらえて嬉しかったです☆
弟カップルには息子へお洒落なお洋服セットに、
娘にも可愛いボールと熊のシャボン玉も頂きました。

シャボン玉が大好きな娘、大喜び(^^)

娘もまだ2歳2ヶ月なので、
最初は授乳の度にヤキモチを焼いて大泣きしていましたが、
少しずつ受け入れてくれつつはある様子。
弟の世話を焼いたり一緒に遊んでみたい気持ちとヤキモチとが
混同していて、つくづく、子供は純粋で正直な生き物だなあと
感じる日々です。
徐々に姉弟の良い関係ができてくれればいいなと、
気長に見守るよう心がけなくては。
息子の誕生に、弟の結婚で素敵な義妹もできるし
家族が増えるのは本当にHAPPYなことですね☆
ブログは更にマイペースな更新となりそうですが
気が向いた時などにのそきに来て頂けると嬉しいです。
我が家に男児が誕生しました(^^)

娘を寝かしつけてすぐに5分間隔で陣痛が始まり
それから7時間後に産まれた息子。
主人が帰宅していたので安心して娘を頼み病院へ
向かうことができたし、周りの手助けも最小限で済む
タイミングで産まれてきてくれました☆
更に親孝行なことに、本当によく寝てくれて
一日20時間くらい寝ているかも。
少しずつ起きている時間が増えているので
一時的なことかなと思いつつも本当に助かります。
弟と関わりたい気持ちもある娘は
弟が寝てばかりいるので、少しつまらなそうですが(^^;)
そんなこんなで、この3連休の土曜日は
主人と弟も実家に集いお七夜のお祝いを。
(命名の名前書きは娘の時と同じく達筆な祖母にお願いしました)
日曜日は父、主人、娘、弟に弟のフィアンセも加わり
日中はサントリービール園にてBBQと大人はビールを堪能。
母と私、息子はお留守番でしたが楽しそうな娘の写真を
見せてもらえて嬉しかったです☆
弟カップルには息子へお洒落なお洋服セットに、
娘にも可愛いボールと熊のシャボン玉も頂きました。

シャボン玉が大好きな娘、大喜び(^^)

娘もまだ2歳2ヶ月なので、
最初は授乳の度にヤキモチを焼いて大泣きしていましたが、
少しずつ受け入れてくれつつはある様子。
弟の世話を焼いたり一緒に遊んでみたい気持ちとヤキモチとが
混同していて、つくづく、子供は純粋で正直な生き物だなあと
感じる日々です。
徐々に姉弟の良い関係ができてくれればいいなと、
気長に見守るよう心がけなくては。
息子の誕生に、弟の結婚で素敵な義妹もできるし
家族が増えるのは本当にHAPPYなことですね☆
ブログは更にマイペースな更新となりそうですが
気が向いた時などにのそきに来て頂けると嬉しいです。
スポンサーサイト
テーマ : ◆◆日々の暮らしを楽しむ◆◆ - ジャンル : 結婚・家庭生活
1歳のお誕生日☆
2012.04.24 (Tue)
昨日で娘が1歳になりました。

あいにくのお天気ではありましたが主人方の親族が集まり、
義母、義妹、姪、娘の合同お誕生日会ということで賑やかな一日になりました
美味しいお食事に、プレゼントとしてこんな可愛いお洋服を2点も購入して頂いたり。

大事に着せてあげたいと思います(^^)
バースデーケーキとの記念写真も欲しいなと思って
今日はパンケーキをヨーグルトクリームとフルーツでデコってみたものの、
早く食べさせてよと半泣き気味の写真になりました(笑)

ついでに自分のおやつ用に焼いたカップケーキもデコってみたり。

そんな娘のここ数日のブームは、こちらのダンボール。主人作。
つかまり歩きするのに丁度良い高さなので、手押し車代わりになっています。

「あんよしよう」と声をかけるとこのダンボールに向かうのですが、
笑顔でバイバイと主人に手を振りながらダンボールを押して寝室に向かうものの、
寝かしつけとなったらまだ遊びたいとばかりに布団と扉の間を
泣きながらハイハイで往復する1歳のお誕生日の夜でした。
1歳児、面白過ぎます(笑)
2つのブログランキングに参加しています。
↓のバナーを応援クリックしてくださると嬉しいです


私の記事について、ご感想やコメントを頂けると嬉しいです☆
コメントへのお返事は時間を見て、
ブログをお持ちの方はブログに遊びに行ってコメントを残すかたちで、
ブログをお持ちでない方にはこちらでお返事させて頂きます。

あいにくのお天気ではありましたが主人方の親族が集まり、
義母、義妹、姪、娘の合同お誕生日会ということで賑やかな一日になりました

美味しいお食事に、プレゼントとしてこんな可愛いお洋服を2点も購入して頂いたり。

大事に着せてあげたいと思います(^^)
バースデーケーキとの記念写真も欲しいなと思って
今日はパンケーキをヨーグルトクリームとフルーツでデコってみたものの、
早く食べさせてよと半泣き気味の写真になりました(笑)

ついでに自分のおやつ用に焼いたカップケーキもデコってみたり。

そんな娘のここ数日のブームは、こちらのダンボール。主人作。
つかまり歩きするのに丁度良い高さなので、手押し車代わりになっています。

「あんよしよう」と声をかけるとこのダンボールに向かうのですが、
笑顔でバイバイと主人に手を振りながらダンボールを押して寝室に向かうものの、
寝かしつけとなったらまだ遊びたいとばかりに布団と扉の間を
泣きながらハイハイで往復する1歳のお誕生日の夜でした。
1歳児、面白過ぎます(笑)
2つのブログランキングに参加しています。
↓のバナーを応援クリックしてくださると嬉しいです



私の記事について、ご感想やコメントを頂けると嬉しいです☆
コメントへのお返事は時間を見て、
ブログをお持ちの方はブログに遊びに行ってコメントを残すかたちで、
ブログをお持ちでない方にはこちらでお返事させて頂きます。
ファーストシューズ
2012.04.13 (Fri)
ファーストシューズを購入してみました


とはいってもまだ歩き始めたわけではないのですが。。
最近は動きたがりなので、外出先などで靴を履かせて
伝い歩きやつかまり歩きをさせてあげたらなと思いまして。
でも実際は、履かせてみても芝生の草などが気になるようで
はいはいしたがってしゃがみこんでしまい、役立つのはまだ先のことになりそうです(^^;)
昨日と今日は気温が上がり、久しぶりに上着を脱いで外出できる陽気でしたね。
ヨガのインストラクターをしているお友達の妹さんのレクチャーで
みんなでお花見ヨガ&ピクニックをしてきました。
桜が名所の公園は、週末はすごい人で混み合ったらしいのですが、
平日は人々もまばらでとても気持よかったです。

個人的には、散り始めの桜が一番好きです(^^)
途中、風が吹いて視界が桜色になったり、桜の絨毯があらわたり。。


ここ1、2ヶ月の間に娘は色々なことができるようになったと感じます。
ママ、パパ、マンマなどの言葉が出たり、
音楽にあわせてアイアイをしたりや口をあーんと開けられるようになったり、
人差し指を立てて”いち”と言い、”ハーイ”と言って手を上げられるようになり、
後ろ足でベッドやソファから降りたり、手を離して立てるようになって、
食べる意欲も増し、掴み食べやスプーン&フォークの使い方が以前より上手になりました。
他にも色々と反応が出てきて、可愛いです(^^)
娘ももうすぐ1歳。
もう少しハイハイ姿を見ていたい気もしますが、
ヨチヨチと、でも確実に前へと歩いている友人の子供達を見ていたら
ファーストシューズの活躍する日も楽しみです。
初節句
2012.03.05 (Mon)
土曜日は3月3日の雛祭り。
娘の初節句でもあったので自宅で簡単にお祝いしました☆

お雛様は娘の手の届く所に飾ると壊してしまいそうなので
実家で飾ってもらい、我が家では母の手作りお雛様にて。

お料理は
ちらし寿司
菜の花とスモークサーモンのサラダ(ポン酢×オリーブオイルのドレッシング)
蛸と春菊の塩昆布カルパッチョ
アサリの白ワイン蒸し
金ごま豆腐 etc...
我が家では毎週土曜日に主人がワインをあけることになっているので、
白ワインにも合うようにちらし寿司にアボカドを入れたり和洋折衷メニューを意識してみたのですが、
主人はうっかりデザートワインなみに甘いワインをあけてしまい、ビールに変更したのでした(笑)

娘の離乳食も少し意識した感じに、、
人参入り軟飯(ハートのクッキー型でお花風に)
挽肉と菜の花の和えもの
ひし餅風ゼリー(苺ミルク、ミルク、ほうれん草ミルクの三色寒天ゼリー)
箱に入れてあるおもちゃをポイポイと取り出して散らかす専門だった娘ですが、
最近は逆にしまう(入れるだけですが)という楽しみも覚えたようで、、

気づいたらランタンに彼女のおもちゃが押し込まれていました(笑)
2つのブログランキングに参加しています。
↓のバナーを応援クリックしてくださると嬉しいです


私の記事について、ご感想やコメントを頂けると嬉しいです☆
コメントへのお返事は時間を見て、
ブログをお持ちの方はブログに遊びに行ってコメントを残すかたちで、
ブログをお持ちでない方にはこちらでお返事させて頂きます。
娘の初節句でもあったので自宅で簡単にお祝いしました☆

お雛様は娘の手の届く所に飾ると壊してしまいそうなので
実家で飾ってもらい、我が家では母の手作りお雛様にて。

お料理は
ちらし寿司
菜の花とスモークサーモンのサラダ(ポン酢×オリーブオイルのドレッシング)
蛸と春菊の塩昆布カルパッチョ
アサリの白ワイン蒸し
金ごま豆腐 etc...
我が家では毎週土曜日に主人がワインをあけることになっているので、
白ワインにも合うようにちらし寿司にアボカドを入れたり和洋折衷メニューを意識してみたのですが、
主人はうっかりデザートワインなみに甘いワインをあけてしまい、ビールに変更したのでした(笑)

娘の離乳食も少し意識した感じに、、
人参入り軟飯(ハートのクッキー型でお花風に)
挽肉と菜の花の和えもの
ひし餅風ゼリー(苺ミルク、ミルク、ほうれん草ミルクの三色寒天ゼリー)
箱に入れてあるおもちゃをポイポイと取り出して散らかす専門だった娘ですが、
最近は逆にしまう(入れるだけですが)という楽しみも覚えたようで、、

気づいたらランタンに彼女のおもちゃが押し込まれていました(笑)
2つのブログランキングに参加しています。
↓のバナーを応援クリックしてくださると嬉しいです



私の記事について、ご感想やコメントを頂けると嬉しいです☆
コメントへのお返事は時間を見て、
ブログをお持ちの方はブログに遊びに行ってコメントを残すかたちで、
ブログをお持ちでない方にはこちらでお返事させて頂きます。
離乳食
2012.01.30 (Mon)
離乳食を始めて約4ヶ月。上に1本、下に2本の歯が生えてきて、
後期に突入したのでちょっとこれまでの様子を記録しておきます(^^)
4ヶ月の時に野菜スープやお粥のうわずみで母乳以外の味やスプーンに慣れさせ、
5ヶ月に入ると同時に開始。
8ヶ月に入ってもなかなかモグモグと口を動かしてくれなかったのですが、
赤ちゃんせんべいやパンの耳などのつかみ食べで動かしてくれるようになり、
最近は生バナナの固さまで食べられるようになりました☆
そして1週間前から3回食に。
メニューはこんな感じです。
<煮込みうどん、ブロッコリー入りマッシュポテト、ベビーダノン>

ベビーダノンが大好きみたいで、これを見つけると椅子から立ち上がり握りしめます(^^)
<紫芋入りオートミール、鶏団子のカラフル野菜ソースがけ、みかんときゅうりのヨーグルトサラダ>

欧米でも離乳食によく取り入れらているオートミールは便利です。大さじ2杯が目安。
鶏団子もまとめて作っておくと便利。鶏挽肉50g、豆腐50g、片栗粉大1/2を10等分して茹で、
1回分(2個くらい)ごとにラップで分けて冷凍。
<お粥の野菜あんかけ、白和え、かぼちゃと青菜の和え物>

かぼちゃも娘の好物の一つ☆
育児はなるべく大らかに、大雑把に、を心掛けています。
私の性格上、凝り出して完璧を求めるとそれがストレスになり得るので(^^;)
だから3回食となると同じものが食べられるようになるまではちょっと大変なので
ベビーフードなども上手に取り入れて行けたらなと思っています。
ちなみに食べさせ方は、、、
お子さんにより個人差がある様子なのであくまでうちの場合ですが。
娘は7ヶ月頃におせんべいでつかみ食べを覚え、続いてパンの耳。
パンの耳も飽きてきた様子なのでミルクに浸したりディップを用意してみたり。
スティック状にした野菜のつかみ食べは今の所、興味なしです。
まだ小さいものを上手に口へ入れられないのですが、
一応食器やスプーンに手をのばすのでいじらせてグチャグチャとするのも見守っていたのですが、
義母のアドバイスで昨日の朝はバナナをさしたフォークを渡したところ
自分で持ってパクッと食べてくれました☆
そして昨夜は夕飯の支度が遅くなり主人に娘の離乳食のお世話をお願いしたところ、

こんな感じで各容器に食べ物をすくったスプーンやフォークを置き、
「次はどれが食べたい~?」と聞きながらあげている様子(笑)
そうしたらちゃんと自分で手をのばしてスプーンをつかみ、
口へ持っていって食べていました!!
こういう方法があったのかと、新鮮。
たまに主人にお世話をお願いするとこうして新しい方法が出てくるので面白いです☆
ちなみに継続して今日も同じ食べ方を試しているのですが、
途中で飽きて遊び食べになっていました(苦笑)
まあ、そう順調にいくものではないですよね(^^)
でも私も色々試してみたくなり
じゃがいものガレットを作ってみたところ
掴み食べを少ししてくれたので、ちょっとした進歩☆
娘はよく食べてくれる上に胃が小さいのか?がぶ飲みなのか?
食後に授乳すると戻してしまうので、徐々に授乳回数も減らしています。
確か2回食にした時点で食後の授乳1回を減らし、8ヶ月でもう一回も無しに。
3回食でも食後の授乳は無しにしたかわりに健診時に先生と相談して、
日中は他の時間に1回設けることにしました。
離乳食から吸収できる栄養の割合を考えると日中にも一回は残した方がよいそうです。
娘は母乳の吐き戻しがずっとあってちょっとした悩みだったのですが、
最近はようやく無くなってきたので楽になりました(^^)
最後に、離乳食の便利アイテム。
トロミつけと保存容器。

このトロミつけは加熱しなくてよいので便利です。
保存容器も蓋が一体になっているし、メモリがついていて量が分かるので便利。
”食育”はまだ始まったばかりですが、
人間らしくなっていく様が顕著に見られるので楽しいです(^^)
後期に突入したのでちょっとこれまでの様子を記録しておきます(^^)
4ヶ月の時に野菜スープやお粥のうわずみで母乳以外の味やスプーンに慣れさせ、
5ヶ月に入ると同時に開始。
8ヶ月に入ってもなかなかモグモグと口を動かしてくれなかったのですが、
赤ちゃんせんべいやパンの耳などのつかみ食べで動かしてくれるようになり、
最近は生バナナの固さまで食べられるようになりました☆
そして1週間前から3回食に。
メニューはこんな感じです。
<煮込みうどん、ブロッコリー入りマッシュポテト、ベビーダノン>

ベビーダノンが大好きみたいで、これを見つけると椅子から立ち上がり握りしめます(^^)
<紫芋入りオートミール、鶏団子のカラフル野菜ソースがけ、みかんときゅうりのヨーグルトサラダ>

欧米でも離乳食によく取り入れらているオートミールは便利です。大さじ2杯が目安。
鶏団子もまとめて作っておくと便利。鶏挽肉50g、豆腐50g、片栗粉大1/2を10等分して茹で、
1回分(2個くらい)ごとにラップで分けて冷凍。
<お粥の野菜あんかけ、白和え、かぼちゃと青菜の和え物>

かぼちゃも娘の好物の一つ☆
育児はなるべく大らかに、大雑把に、を心掛けています。
私の性格上、凝り出して完璧を求めるとそれがストレスになり得るので(^^;)
だから3回食となると同じものが食べられるようになるまではちょっと大変なので
ベビーフードなども上手に取り入れて行けたらなと思っています。
ちなみに食べさせ方は、、、
お子さんにより個人差がある様子なのであくまでうちの場合ですが。
娘は7ヶ月頃におせんべいでつかみ食べを覚え、続いてパンの耳。
パンの耳も飽きてきた様子なのでミルクに浸したりディップを用意してみたり。
スティック状にした野菜のつかみ食べは今の所、興味なしです。
まだ小さいものを上手に口へ入れられないのですが、
一応食器やスプーンに手をのばすのでいじらせてグチャグチャとするのも見守っていたのですが、
義母のアドバイスで昨日の朝はバナナをさしたフォークを渡したところ
自分で持ってパクッと食べてくれました☆
そして昨夜は夕飯の支度が遅くなり主人に娘の離乳食のお世話をお願いしたところ、

こんな感じで各容器に食べ物をすくったスプーンやフォークを置き、
「次はどれが食べたい~?」と聞きながらあげている様子(笑)
そうしたらちゃんと自分で手をのばしてスプーンをつかみ、
口へ持っていって食べていました!!
こういう方法があったのかと、新鮮。
たまに主人にお世話をお願いするとこうして新しい方法が出てくるので面白いです☆
ちなみに継続して今日も同じ食べ方を試しているのですが、
途中で飽きて遊び食べになっていました(苦笑)
まあ、そう順調にいくものではないですよね(^^)
でも私も色々試してみたくなり
じゃがいものガレットを作ってみたところ
掴み食べを少ししてくれたので、ちょっとした進歩☆
娘はよく食べてくれる上に胃が小さいのか?がぶ飲みなのか?
食後に授乳すると戻してしまうので、徐々に授乳回数も減らしています。
確か2回食にした時点で食後の授乳1回を減らし、8ヶ月でもう一回も無しに。
3回食でも食後の授乳は無しにしたかわりに健診時に先生と相談して、
日中は他の時間に1回設けることにしました。
離乳食から吸収できる栄養の割合を考えると日中にも一回は残した方がよいそうです。
娘は母乳の吐き戻しがずっとあってちょっとした悩みだったのですが、
最近はようやく無くなってきたので楽になりました(^^)
最後に、離乳食の便利アイテム。
トロミつけと保存容器。

このトロミつけは加熱しなくてよいので便利です。
保存容器も蓋が一体になっているし、メモリがついていて量が分かるので便利。
”食育”はまだ始まったばかりですが、
人間らしくなっていく様が顕著に見られるので楽しいです(^^)