ガーデニング
2012.05.25 (Fri)
”ガーデニング”と言える程のものでは無いのですが、
やらなきゃと思っていたベランダの植物の植え替えをしました。
(少し時期が遅くなってしまいましたが。。)

グレー調の鉢を前から探していたのですが、
楽天でイメージ通りのものをお得に入手でき見栄えがよくなって大満足(^^)
植え替えたのは、

フレンチラベンダーと

レモンマートル。
レモンマートルは葉を揉むとレモン系の爽やかな香りがします。
数年前に日本に入ってきたばかりの品種だそうで、虫除けにもなるのだとか。
他にもアイビーやハーブを数種類、クランベリーなどを育てています。


我が家のベランダはキッチンから出入りするサービスベランダだけで
リビングから見えるわけではないのですが、ふとキッチンの窓越しに目に入った時や
お洗濯物を干すときにグリーンを眺めると気持がいいものです☆
来週も雨が降るようですが、雨の日は植物の緑が際立ち、
それはそれで風情があるものですよね(^^)
やらなきゃと思っていたベランダの植物の植え替えをしました。
(少し時期が遅くなってしまいましたが。。)

グレー調の鉢を前から探していたのですが、
楽天でイメージ通りのものをお得に入手でき見栄えがよくなって大満足(^^)
植え替えたのは、

フレンチラベンダーと

レモンマートル。
レモンマートルは葉を揉むとレモン系の爽やかな香りがします。
数年前に日本に入ってきたばかりの品種だそうで、虫除けにもなるのだとか。
他にもアイビーやハーブを数種類、クランベリーなどを育てています。


我が家のベランダはキッチンから出入りするサービスベランダだけで
リビングから見えるわけではないのですが、ふとキッチンの窓越しに目に入った時や
お洗濯物を干すときにグリーンを眺めると気持がいいものです☆
来週も雨が降るようですが、雨の日は植物の緑が際立ち、
それはそれで風情があるものですよね(^^)
スポンサーサイト
テーマ : ◆◆日々の暮らしを楽しむ◆◆ - ジャンル : 結婚・家庭生活
余熱調理
2011.07.13 (Wed)
最近は、朝のうちに家事を済ませる朝活主義☆
お夕飯の支度も朝ごはんを用意しながら行うので、基本的にまな板と包丁を出すのも火を使うのも朝だけ。
涼しいうちに済ませると気持ちがいいです(^^)
そして、朝活になって利用するようになったのが”余熱調理法”です。
用意する器具は蓋付きのお鍋、新聞紙、バスタオル。
お鍋に煮込む具材、調味料などを入れ、火にかけて沸騰後1分したら火を止めて蓋をし、
ふきこぼれ対策に鍋ごと新聞紙でくるみ、バスタオルでさらにくるんで半日おけば、
余熱でほどよく火が通り味も染み込んで美味しい一品ができあがり☆
先日はこの方法で肉じゃがを作りました。

じゃがいもはホクホク、優しい熱での調理なので煮くずれなし☆
他の煮物やカレー、シチューなどもこの方法で作れます。
もともとは母が行なっていたのを見ていたのですが、以前にテレビで紹介されていたのを観て以来、
毎日余熱調理法で一品は作っています。
エネルギー消費量も減らせて一石二鳥(^^)
ちなみに消エネといえば、エアコン。
我が家のリビングは日当たりがよく真冬もお昼間は暖房入らずだったのですが、夏は暑い。。
熱線防止シートを貼るなどの案も出ていたのですが、手軽な品を見つけたので試してみました。
暑さだけでなく寒さにも有効だとか。

ガラスに吹き付けて空拭きするだけ。窓面の温度が4.3度下がるそうです。
実際、外気温に対しての気温の上がり方がやわらいだような。。
きっちり測ったわけではないので確かではないですがf^_^;)
一応、製品情報のリンクを貼っておきます。
”寒い暑いその時”
http://shop.realcoms.co.jp/spiral_beauty/1000667098/
以上、生活ネタでしたf^_^;)
2つのブログランキングに参加しています。
↓のバナーを応援クリックしてくださると嬉しいです


私の記事について、ご感想やコメントを頂けると嬉しいです☆
コメントへのお返事は時間を見て、
ブログをお持ちの方はブログに遊びに行ってコメントを残すかたちで、
ブログをお持ちでない方にはこちらでお返事させて頂きます。
お夕飯の支度も朝ごはんを用意しながら行うので、基本的にまな板と包丁を出すのも火を使うのも朝だけ。
涼しいうちに済ませると気持ちがいいです(^^)
そして、朝活になって利用するようになったのが”余熱調理法”です。
用意する器具は蓋付きのお鍋、新聞紙、バスタオル。
お鍋に煮込む具材、調味料などを入れ、火にかけて沸騰後1分したら火を止めて蓋をし、
ふきこぼれ対策に鍋ごと新聞紙でくるみ、バスタオルでさらにくるんで半日おけば、
余熱でほどよく火が通り味も染み込んで美味しい一品ができあがり☆
先日はこの方法で肉じゃがを作りました。

じゃがいもはホクホク、優しい熱での調理なので煮くずれなし☆
他の煮物やカレー、シチューなどもこの方法で作れます。
もともとは母が行なっていたのを見ていたのですが、以前にテレビで紹介されていたのを観て以来、
毎日余熱調理法で一品は作っています。
エネルギー消費量も減らせて一石二鳥(^^)
ちなみに消エネといえば、エアコン。
我が家のリビングは日当たりがよく真冬もお昼間は暖房入らずだったのですが、夏は暑い。。
熱線防止シートを貼るなどの案も出ていたのですが、手軽な品を見つけたので試してみました。
暑さだけでなく寒さにも有効だとか。

ガラスに吹き付けて空拭きするだけ。窓面の温度が4.3度下がるそうです。
実際、外気温に対しての気温の上がり方がやわらいだような。。
きっちり測ったわけではないので確かではないですがf^_^;)
一応、製品情報のリンクを貼っておきます。
”寒い暑いその時”
http://shop.realcoms.co.jp/spiral_beauty/1000667098/
以上、生活ネタでしたf^_^;)
2つのブログランキングに参加しています。
↓のバナーを応援クリックしてくださると嬉しいです



私の記事について、ご感想やコメントを頂けると嬉しいです☆
コメントへのお返事は時間を見て、
ブログをお持ちの方はブログに遊びに行ってコメントを残すかたちで、
ブログをお持ちでない方にはこちらでお返事させて頂きます。
独立記念日
2009.07.05 (Sun)
独立記念日の昨日(土曜日)。
主人の元クラスメイトであるマリアンと、そのフィアンセのマイケルが
BBQに招いてくださいました
ナパと並ぶカリフォルニアワインの産地”ソノマ”にある
彼らのセカンドハウス(別荘)にて開催されたのですが、
素晴らしいお宅だったんです

ある建築家が自邸として建てたものだとか。
これだけでも充分大きいのですが、ほぼ同じ大きさの
”ゲストハウス”との2棟建て!
昼下がりから持ち寄りのアペタイザーをつまみながら
プールで泳いだりなどをして過ごし(私は遠慮させて頂きましたが ^^;)、
夕方頃から肉を焼き、ハンバーガーも作ってサーブしてくださいました。
また、デザートにはマイケルのお誕生日用のケーキも用意されていました。
こんな豪華な別荘を持っているのに
少しも気取りがなく、気さくなお二人は
来月結婚式を挙げます。
私達も招かれているので、
今からどんな結婚式なのか楽しみ
ちなみにアペタイザーには、
”いなり寿司”と”う巻き”を持って行きました。

いなり寿司は、
もどしたひじきとにんじnを醤油・みりん・だし汁で下味をつけ、酢飯に
混ぜ込んで詰めたもの。
う巻きは、冷凍鰻を電子レンジで温め、1cm幅に切って
だし巻き卵で巻いたものです。ちょっと鰻、偏っていますが。。(^^;)
だし巻き卵は、こちらの作り方を参照して作りました☆
http://cgi2.nhk.or.jp/gatten/archive/program.cgi?p_id=P20060823
レシピブログランキングに参加しています。
↓のバナーを応援クリックしてくださると嬉しいです

主人の元クラスメイトであるマリアンと、そのフィアンセのマイケルが
BBQに招いてくださいました

ナパと並ぶカリフォルニアワインの産地”ソノマ”にある
彼らのセカンドハウス(別荘)にて開催されたのですが、
素晴らしいお宅だったんです


ある建築家が自邸として建てたものだとか。
これだけでも充分大きいのですが、ほぼ同じ大きさの
”ゲストハウス”との2棟建て!
昼下がりから持ち寄りのアペタイザーをつまみながら
プールで泳いだりなどをして過ごし(私は遠慮させて頂きましたが ^^;)、
夕方頃から肉を焼き、ハンバーガーも作ってサーブしてくださいました。
また、デザートにはマイケルのお誕生日用のケーキも用意されていました。
こんな豪華な別荘を持っているのに
少しも気取りがなく、気さくなお二人は
来月結婚式を挙げます。
私達も招かれているので、
今からどんな結婚式なのか楽しみ

ちなみにアペタイザーには、
”いなり寿司”と”う巻き”を持って行きました。

いなり寿司は、
もどしたひじきとにんじnを醤油・みりん・だし汁で下味をつけ、酢飯に
混ぜ込んで詰めたもの。
う巻きは、冷凍鰻を電子レンジで温め、1cm幅に切って
だし巻き卵で巻いたものです。ちょっと鰻、偏っていますが。。(^^;)
だし巻き卵は、こちらの作り方を参照して作りました☆
http://cgi2.nhk.or.jp/gatten/archive/program.cgi?p_id=P20060823
レシピブログランキングに参加しています。
↓のバナーを応援クリックしてくださると嬉しいです


カリフォルニアに戻ってきました☆
2009.07.03 (Fri)
こちらはまだ木曜日の夜。
月曜日にカリフォルニアに戻って来ました
新しい街・家にて暮らし始めたのですが、
半分の生活用品や家具はまだバークレーの家に置いたまま。
そしてダイニングテーブル・ベッド・デスク以外の家具類は
新しく購入する予定なので、この週末にスムーズなお買い物ができるように
本日は部屋のあらゆる寸法を測り、こんなものを書いたりして過ごしていました。
平面・家具配置図 件 買い物リスト(?)。

日本滞在中、家族やたくさんのお友達達が
「ブログ見てるよ!」と言ってくれました。
中には携帯のブックマークに登録してくれたり、
毎日見てくれている方達も。
遠くに暮らしていても気にかけてくれていたんだなって
すごく嬉しかったよ、ありがとう!
そしてブログをお休みしている間も訪問してくださった方々、
温かいメッセージをくださった方々、ありがとうございます!
本当に多くの方に支えられているんだなって
感じた出来事でした(^^)
今後はお料理のことだけでなく、
日常生活のお話も少し増やしていけたらなと思います。
今後共、宜しくお願い致しますm(_ _)m
月曜日にカリフォルニアに戻って来ました

新しい街・家にて暮らし始めたのですが、
半分の生活用品や家具はまだバークレーの家に置いたまま。
そしてダイニングテーブル・ベッド・デスク以外の家具類は
新しく購入する予定なので、この週末にスムーズなお買い物ができるように
本日は部屋のあらゆる寸法を測り、こんなものを書いたりして過ごしていました。
平面・家具配置図 件 買い物リスト(?)。

日本滞在中、家族やたくさんのお友達達が
「ブログ見てるよ!」と言ってくれました。
中には携帯のブックマークに登録してくれたり、
毎日見てくれている方達も。
遠くに暮らしていても気にかけてくれていたんだなって
すごく嬉しかったよ、ありがとう!
そしてブログをお休みしている間も訪問してくださった方々、
温かいメッセージをくださった方々、ありがとうございます!
本当に多くの方に支えられているんだなって
感じた出来事でした(^^)
今後はお料理のことだけでなく、
日常生活のお話も少し増やしていけたらなと思います。
今後共、宜しくお願い致しますm(_ _)m
| HOME |