スムージー
2011.07.19 (Tue)
今日は暑さがやわらぎましたね。
台風の動きが気になるところですが。。
この連休は暑かったので、家にあった材料でスムージーを作っておやつ代わりに頂きました。

材料を全て入れて、ミキサーのスイッチを入れて滑らかになるまで撹拌すれば出来上がり☆
簡単でひんやり爽やか、何杯でも飲みたくなります(^ ^)
今回は以下の材料で作りました。
■材料 2人分
バナナ 1/2本
冷凍ラズベリー 1カップ
グレープジュース 1/2カップ
ヨーグルト 1/2カップ
氷 5個くらい
はちみつ お好みで
野菜を入れればよりヘルシーですね☆
コーヒーフラペチーノも作ったのですが、スタバの味にはまだ程遠い感じでしたので、また挑戦します(^ ^)
ちなみに、夕食はこんな感じでした。

鱒のクリーム煮
パエリヤ
茄子とピーマンのラタトゥイユ
ポテトディップとクラッカー


ビビンバ丼
5品目サラダ
海ぶどう
鰹のたたき ガーリック風味
山芋のおやき
現在のところ食欲旺盛で夏バテ知らずです(^ ^)
台風の影響が少なくて済みますように。
2つのブログランキングに参加しています。
↓のバナーを応援クリックしてくださると嬉しいです


私の記事について、ご感想やコメントを頂けると嬉しいです☆
コメントへのお返事は時間を見て、
ブログをお持ちの方はブログに遊びに行ってコメントを残すかたちで、
ブログをお持ちでない方にはこちらでお返事させて頂きます。
台風の動きが気になるところですが。。
この連休は暑かったので、家にあった材料でスムージーを作っておやつ代わりに頂きました。

材料を全て入れて、ミキサーのスイッチを入れて滑らかになるまで撹拌すれば出来上がり☆
簡単でひんやり爽やか、何杯でも飲みたくなります(^ ^)
今回は以下の材料で作りました。
■材料 2人分
バナナ 1/2本
冷凍ラズベリー 1カップ
グレープジュース 1/2カップ
ヨーグルト 1/2カップ
氷 5個くらい
はちみつ お好みで
野菜を入れればよりヘルシーですね☆
コーヒーフラペチーノも作ったのですが、スタバの味にはまだ程遠い感じでしたので、また挑戦します(^ ^)
ちなみに、夕食はこんな感じでした。

鱒のクリーム煮
パエリヤ
茄子とピーマンのラタトゥイユ
ポテトディップとクラッカー


ビビンバ丼
5品目サラダ
海ぶどう
鰹のたたき ガーリック風味
山芋のおやき
現在のところ食欲旺盛で夏バテ知らずです(^ ^)
台風の影響が少なくて済みますように。
2つのブログランキングに参加しています。
↓のバナーを応援クリックしてくださると嬉しいです



私の記事について、ご感想やコメントを頂けると嬉しいです☆
コメントへのお返事は時間を見て、
ブログをお持ちの方はブログに遊びに行ってコメントを残すかたちで、
ブログをお持ちでない方にはこちらでお返事させて頂きます。
スポンサーサイト
テーマ : ☆パン・お菓子作り☆ - ジャンル : 結婚・家庭生活
様々な応援のかたち
2011.03.30 (Wed)
被災地へ向けて、それぞれの方が様々な方法で
応援の気持ちをかたちにされていることと思います。
我が家も微力ながら、義援金などの方法もとらせて頂いております。
本日、カリフォルニアに住む日本人の知人よりこのようなサイトの存在を
教えて頂きました。
http://www.thepetitionsite.com/2/Feed-hungry-Japanese-Babies/
内容は、
被災地の赤ちゃんを救おうと、アメリカで市販されている
缶入りのそのまま飲めるミルク(水で溶かす必要なし)を
日本に寄付する為の署名を募集するもので、目標署名数は5000。
1ヶ月後に乳児を抱える予定の身として、
震災のストレスで母乳が出なくなったり、粉ミルクの供給不足で
苦しむ赤ちゃんやお母さんの報道を見ては心が痛み涙が出ます。
放射能汚染が心配される中、粉ミルクを溶かすのにミネラルウォーターの
多くが適さないという事実もあります。
このブログをお読みになっている方で、
アメリカ合衆国内に住所のある知人を持つ方がいらっしゃったら、
どうかこのアドレスの存在をお知らせして頂ければと思います。
また、地震被害により不自由な生活をされている方が多い中、
自分は大きな支障のない生活ができていることに対して
申し訳ない気持になったりしていたのですが、
実際に被害にあわれた地域に住むyukiさんのブログの
”落ち着いた人から経済もまわしていかないと!”という言葉に何かしらのきっかけを頂いた気がします。
確かに、このまま日本経済を滞らせるわけにはいきません。
経済活性化の貢献&被災地支援をさりげなくということで、
こちらのサイトより春夏に活躍しそうなフラットシューズを購入しました。
http://www.locondo.jp/?gclid=CJem1aWf9qcCFYgdpAodX1vMbA
売上の5%が被災地への義援金にまわされ、春夏の新作もセールになっています。
被災地支援長期に渡って続けていくことが大切だと聞きます。
様々なかたちで、絶えることなく応援の気持をかたちにしていけたらと思います(^^)
応援の気持ちをかたちにされていることと思います。
我が家も微力ながら、義援金などの方法もとらせて頂いております。
本日、カリフォルニアに住む日本人の知人よりこのようなサイトの存在を
教えて頂きました。
http://www.thepetitionsite.com/2/Feed-hungry-Japanese-Babies/
内容は、
被災地の赤ちゃんを救おうと、アメリカで市販されている
缶入りのそのまま飲めるミルク(水で溶かす必要なし)を
日本に寄付する為の署名を募集するもので、目標署名数は5000。
1ヶ月後に乳児を抱える予定の身として、
震災のストレスで母乳が出なくなったり、粉ミルクの供給不足で
苦しむ赤ちゃんやお母さんの報道を見ては心が痛み涙が出ます。
放射能汚染が心配される中、粉ミルクを溶かすのにミネラルウォーターの
多くが適さないという事実もあります。
このブログをお読みになっている方で、
アメリカ合衆国内に住所のある知人を持つ方がいらっしゃったら、
どうかこのアドレスの存在をお知らせして頂ければと思います。
また、地震被害により不自由な生活をされている方が多い中、
自分は大きな支障のない生活ができていることに対して
申し訳ない気持になったりしていたのですが、
実際に被害にあわれた地域に住むyukiさんのブログの
”落ち着いた人から経済もまわしていかないと!”という言葉に何かしらのきっかけを頂いた気がします。
確かに、このまま日本経済を滞らせるわけにはいきません。
経済活性化の貢献&被災地支援をさりげなくということで、
こちらのサイトより春夏に活躍しそうなフラットシューズを購入しました。
http://www.locondo.jp/?gclid=CJem1aWf9qcCFYgdpAodX1vMbA
売上の5%が被災地への義援金にまわされ、春夏の新作もセールになっています。
被災地支援長期に渡って続けていくことが大切だと聞きます。
様々なかたちで、絶えることなく応援の気持をかたちにしていけたらと思います(^^)
クリスマスディナー☆
2010.12.27 (Mon)
ここしばらくPCの調子が悪かったのですが、やっと今日復旧しました。
コメントをくださった方々、時間を見つけてお邪魔させて頂きます
さてさて、この週末はクリスマス。
とはいえ急に引っ越しすることになり、引っ越し先探しでバタバタしていて
何作ろう?なんて考える暇も無く、冷蔵庫にあるものを中心にそれっぽくしてみたのですが、
何とかかたちになったかな(^^)

もみの木の緑を意識して、緑を基調としたボーダー柄のクロスを使用☆

オーナメント調のカードホルダーをお皿の上にちょこんと置いて。

キャンドル周りのアレンジメントは、玄関に飾っていたリースを持ってきてみました。
こちらのリースも、アレジメントレッスンで作ったもの。
お料理はミートパイ、リンゴとクルミのハニーマスタードドレッシングサラダ、
さつまいものグラタン。
デザートはベランダで育てて収穫したクランベリーを使用して
クランベリーのクランブルケーキにしました☆
ミートパイはアクセントにプルーンやかぼちゃの種を入れてみたのですが、
甘みや食感が丁度良くて、思った以上の出来映え!
グラタンやサラダも簡単にできる便利アイテム。
ケーキはバターケーキ生地の上にクランベリーを並べ、
クランブル生地をかけて焼いたもの。クランベリーの酸っぱさとクランブルのサクサク感がおいしい☆☆


ミートパイはケーキホルダーをお皿に重ねて、2段式に。
下の段には加熱した野菜や頂き物のイベリコ豚のパテ等を利用したカナッペ。



<ミートパイ> 直径18cmのパイ皿1枚分
パイーシート 1枚
打ち粉 少々
鶏もも挽肉 100g
鶏むね挽肉 100g
玉ねぎ 1/4個
人参 1/3本
セロリ 1/4本
プルーン 3個
かぼちゃの種 大2 なければ、ピスタチオやクルミなど。
赤ワイン 25cc
卵 1個
ナツメグ 少々
塩、胡椒 適量
サラダ油 適宜
1、玉ねぎ、人参、セロリはみじん切り。
プルーンも細かく切り、かぼちゃの種はフライパンでから煎りしておく。
パイシートは冷蔵庫で解凍しておく。
2、フライパンにサラダ油を熱し、玉ねぎを炒め、半透明になったら人参、セロリも入れて
しばらく炒める。
3、鶏もも挽肉を入れて色が変わってボロボロになるまで炒め、塩、胡椒を強めに、
赤ワイン、ナツメグ、プルーン、かぼちゃの種を加えて、汁気がなくなるまで炒め合わせ、
あら熱をとっておく。
4、ボウルに3を入れ、鶏むね挽肉、溶いた卵の半分を加えてよく混ぜる。
オーブンを200度にあたためておく。
5、パイシートをパイ皿にのせ、指でのばしながら、敷き詰める。
切り取った端辺を集めて打ち粉をふった台でのばし、7mm幅に切る。
6、パイシートを敷き詰めたパイ皿に4を流し込んで平らにし、5のパイシートの端辺を
交差させるようにのせて端をパイ生地と接着させ、パイ生地の表面に溶き卵の残りを
刷毛で塗る。
7、オーブンで約25分焼けば、出来上がり。
<りんごとクルミのハニーマスタードドレッシングサラダ> 2人分
ベビーリーフ 2つかみ
りんご 1/4個
くるみ 4~5個
[A]
マスタード 大1
はちみつ 大1
白ワインビネガー 大2
林檎はいちょう切りに、くるみはフライパンでから煎りし、食べやすい大きさに割る。
Aの材料を混ぜたドレッシングで林檎、くるみ、ベビーリーフを和えれば、出来上がり☆
<さつまいものグラタン> 2人分
さつまいも 1本
溶けるチーズ 適宜
[A]
溶き卵 1/2個分
生クリーム 1/2カップ
牛乳 1/2カップ
ナツメグ 少々
さつまいもを2~3cmのいちょう切りにし、耐熱容器に入れてラップをかけ、
電子レンジで約4分加熱。
バターを塗ったグラタン皿にさつまいもを並べ、Aを混ぜたものを流し入れ、
チーズをのせ、200度にあたためたオーブンで約25分、焼き色がつくまで焼けばできあがり☆
<クランベリーのクランブルケーキ> 直径24cmタルト型1台分
バターケーキ生地
バター 100g
砂糖 25g
卵 1個
薄力粉 100g
BP 小1
クランブル生地
バター 30g
砂糖 40g
アーモンドプードル 50g
薄力粉 大1
バニラエッセンス 少々
クランベリー(生もしくは冷凍) 200g
1、バターケーキ生地をつくる。
室温にもどしたバターをハンドミキサーで白っぽくなるまで混ぜ、
砂糖を加えて混ぜ、とき卵を2回に分けて入れながらよく混ぜる。
薄力粉とBPをあわせてふるったものを加え、さっくりと混ぜ、
バターを塗ったタルト皿にしきつめる。
2、1の上にクランベリーを均等にしきつめる。
3、クランブル生地をつくる。
クランブルの生地をボロボロとそぼろ状になるまで混ぜる。
4、2の上に3をのせて広げて軽くおさえ、180度にあたためたオーブンで約40分、
表面がきつね色に色づくまで焼けば、出来上がり☆
クリスマスが終わればお正月。
残りわずかな今年を無事に過ごすことができますように。。



私の記事について、ご感想やコメントを頂けると嬉しいです☆
コメントへのお返事は時間を見て、
ブログをお持ちの方はブログに遊びに行ってコメントを残すかたちで、
ブログをお持ちでない方にはこちらでお返事させて頂きます。
コメントをくださった方々、時間を見つけてお邪魔させて頂きます

さてさて、この週末はクリスマス。
とはいえ急に引っ越しすることになり、引っ越し先探しでバタバタしていて
何作ろう?なんて考える暇も無く、冷蔵庫にあるものを中心にそれっぽくしてみたのですが、
何とかかたちになったかな(^^)

もみの木の緑を意識して、緑を基調としたボーダー柄のクロスを使用☆

オーナメント調のカードホルダーをお皿の上にちょこんと置いて。


こちらのリースも、アレジメントレッスンで作ったもの。
お料理はミートパイ、リンゴとクルミのハニーマスタードドレッシングサラダ、
さつまいものグラタン。
デザートはベランダで育てて収穫したクランベリーを使用して
クランベリーのクランブルケーキにしました☆
ミートパイはアクセントにプルーンやかぼちゃの種を入れてみたのですが、
甘みや食感が丁度良くて、思った以上の出来映え!
グラタンやサラダも簡単にできる便利アイテム。
ケーキはバターケーキ生地の上にクランベリーを並べ、
クランブル生地をかけて焼いたもの。クランベリーの酸っぱさとクランブルのサクサク感がおいしい☆☆


ミートパイはケーキホルダーをお皿に重ねて、2段式に。
下の段には加熱した野菜や頂き物のイベリコ豚のパテ等を利用したカナッペ。



<ミートパイ> 直径18cmのパイ皿1枚分
パイーシート 1枚
打ち粉 少々
鶏もも挽肉 100g
鶏むね挽肉 100g
玉ねぎ 1/4個
人参 1/3本
セロリ 1/4本
プルーン 3個
かぼちゃの種 大2 なければ、ピスタチオやクルミなど。
赤ワイン 25cc
卵 1個
ナツメグ 少々
塩、胡椒 適量
サラダ油 適宜
1、玉ねぎ、人参、セロリはみじん切り。
プルーンも細かく切り、かぼちゃの種はフライパンでから煎りしておく。
パイシートは冷蔵庫で解凍しておく。
2、フライパンにサラダ油を熱し、玉ねぎを炒め、半透明になったら人参、セロリも入れて
しばらく炒める。
3、鶏もも挽肉を入れて色が変わってボロボロになるまで炒め、塩、胡椒を強めに、
赤ワイン、ナツメグ、プルーン、かぼちゃの種を加えて、汁気がなくなるまで炒め合わせ、
あら熱をとっておく。
4、ボウルに3を入れ、鶏むね挽肉、溶いた卵の半分を加えてよく混ぜる。
オーブンを200度にあたためておく。
5、パイシートをパイ皿にのせ、指でのばしながら、敷き詰める。
切り取った端辺を集めて打ち粉をふった台でのばし、7mm幅に切る。
6、パイシートを敷き詰めたパイ皿に4を流し込んで平らにし、5のパイシートの端辺を
交差させるようにのせて端をパイ生地と接着させ、パイ生地の表面に溶き卵の残りを
刷毛で塗る。
7、オーブンで約25分焼けば、出来上がり。
<りんごとクルミのハニーマスタードドレッシングサラダ> 2人分
ベビーリーフ 2つかみ
りんご 1/4個
くるみ 4~5個
[A]
マスタード 大1
はちみつ 大1
白ワインビネガー 大2
林檎はいちょう切りに、くるみはフライパンでから煎りし、食べやすい大きさに割る。
Aの材料を混ぜたドレッシングで林檎、くるみ、ベビーリーフを和えれば、出来上がり☆
<さつまいものグラタン> 2人分
さつまいも 1本
溶けるチーズ 適宜
[A]
溶き卵 1/2個分
生クリーム 1/2カップ
牛乳 1/2カップ
ナツメグ 少々
さつまいもを2~3cmのいちょう切りにし、耐熱容器に入れてラップをかけ、
電子レンジで約4分加熱。
バターを塗ったグラタン皿にさつまいもを並べ、Aを混ぜたものを流し入れ、
チーズをのせ、200度にあたためたオーブンで約25分、焼き色がつくまで焼けばできあがり☆
<クランベリーのクランブルケーキ> 直径24cmタルト型1台分
バターケーキ生地
バター 100g
砂糖 25g
卵 1個
薄力粉 100g
BP 小1
クランブル生地
バター 30g
砂糖 40g
アーモンドプードル 50g
薄力粉 大1
バニラエッセンス 少々
クランベリー(生もしくは冷凍) 200g
1、バターケーキ生地をつくる。
室温にもどしたバターをハンドミキサーで白っぽくなるまで混ぜ、
砂糖を加えて混ぜ、とき卵を2回に分けて入れながらよく混ぜる。
薄力粉とBPをあわせてふるったものを加え、さっくりと混ぜ、
バターを塗ったタルト皿にしきつめる。
2、1の上にクランベリーを均等にしきつめる。
3、クランブル生地をつくる。
クランブルの生地をボロボロとそぼろ状になるまで混ぜる。
4、2の上に3をのせて広げて軽くおさえ、180度にあたためたオーブンで約40分、
表面がきつね色に色づくまで焼けば、出来上がり☆
クリスマスが終わればお正月。
残りわずかな今年を無事に過ごすことができますように。。



私の記事について、ご感想やコメントを頂けると嬉しいです☆
コメントへのお返事は時間を見て、
ブログをお持ちの方はブログに遊びに行ってコメントを残すかたちで、
ブログをお持ちでない方にはこちらでお返事させて頂きます。
ケーク・サレ☆
2010.08.02 (Mon)
以前から気になっていた”ケーク・サレ”に挑戦してみました
作るきっかけとなったのは、先日の夕食会で先輩が見せてくださったグルメブック。
そこに載っていたものが美味しそうだったので、冷蔵庫の中の食材で応用して作ってみました☆


初めてのケーク・サレ、かなりおいしかったです!!
ベーコンとクリームチーズの塩味が丁度良くて、中はフワフワしっとりで。
我が家の鉄板料理に決定(^^)
とはいっても他にケーク・サレを食べたことが無いのですが、、、
おいしかったです☆

本の写真を参考に、エビとアボガドのサラダをサンドしてみました。
冷めたケーク・サレは、テフロン加工のフライパンで油をひかずに表面に焦げ目をつけると
カリッとしておいしく食べられます。
<ケーク・サレ> 18cmパウンドケーキ型1つ分
薄力粉 100g
ベーキングパウダー 3g
牛乳 100ml
卵 2個
粉チーズ 40g
にんにくのすりおろし 小1
ズッキーニ 1/2本
ベーコン 40g
ドライトマト 40g
クリームチーズ 60g
1、薄力粉とベーキングパウダーは混ぜてふるっておく。
ズッキーニ、ドライトマト、クリームチーズは1cm角に、ベーコンは1cm幅に切っておく。
パウンド型にクッキーングシートを敷いておく。
オーブンは180度に余熱しておく。
2、ボウルに卵を割りほぐし少し泡が立つまで泡立て器で混ぜる。
牛乳、粉チーズ、にんにくのすりおろしを入れて混ぜる。
3、2のボウルに薄力粉とベーキングパウダーを合わせたものを加え、
へらでざっくりと混ぜ、ズッキーニ、ドライトマト、クリームチーズを入れてさっくり混ぜ、
パウンド型に流しこみ、平らになるようにへらですこしならす。
4、180度に温めたオーブンで30分、アルミホイルで蓋をして更に13分焼いて、
くしを差して何もついてこなければ、出来上がり☆
※オーブンの種類によって多少焼き時間が異なります。
ランチの他のメニューはラタトゥイユのパスタでした。
にこにこ千恵さんのブログで紹介されていたパスタがおいしそうだったので。
残り物のラタトゥイユは少し味が薄かったので、バルサミコ酢と塩で味を足しました。
旦那さんにも好評でしたよ☆

優しい人柄を感じる素敵な食卓の風景を紹介してくださっている、にこにこ千恵さんのブログはこちら。
先日は、私のバジルご飯をリピートしてくださいました(^^)
いつもみなさまからお料理のアイディアを頂いております。
さてさて、明日から新しいお仕事が始まるので、更新はまたマイペースな頻度になるかと思います。
時々の更新でも、遊びにいらしてくださったら嬉しいです。よろしくお願いします☆
2つのブログランキングに参加しています。
↓のバナーを応援クリックしてくださると嬉しいです


私の記事について、ご感想やコメントを頂けると嬉しいです☆
コメントへのお返事は時間を見て、
ブログをお持ちの方はブログに遊びに行ってコメントを残すかたちで、
ブログをお持ちでない方にはこちらでお返事させて頂きます。

作るきっかけとなったのは、先日の夕食会で先輩が見せてくださったグルメブック。
そこに載っていたものが美味しそうだったので、冷蔵庫の中の食材で応用して作ってみました☆


初めてのケーク・サレ、かなりおいしかったです!!
ベーコンとクリームチーズの塩味が丁度良くて、中はフワフワしっとりで。
我が家の鉄板料理に決定(^^)
とはいっても他にケーク・サレを食べたことが無いのですが、、、
おいしかったです☆

本の写真を参考に、エビとアボガドのサラダをサンドしてみました。
冷めたケーク・サレは、テフロン加工のフライパンで油をひかずに表面に焦げ目をつけると
カリッとしておいしく食べられます。
<ケーク・サレ> 18cmパウンドケーキ型1つ分
薄力粉 100g
ベーキングパウダー 3g
牛乳 100ml
卵 2個
粉チーズ 40g
にんにくのすりおろし 小1
ズッキーニ 1/2本
ベーコン 40g
ドライトマト 40g
クリームチーズ 60g
1、薄力粉とベーキングパウダーは混ぜてふるっておく。
ズッキーニ、ドライトマト、クリームチーズは1cm角に、ベーコンは1cm幅に切っておく。
パウンド型にクッキーングシートを敷いておく。
オーブンは180度に余熱しておく。
2、ボウルに卵を割りほぐし少し泡が立つまで泡立て器で混ぜる。
牛乳、粉チーズ、にんにくのすりおろしを入れて混ぜる。
3、2のボウルに薄力粉とベーキングパウダーを合わせたものを加え、
へらでざっくりと混ぜ、ズッキーニ、ドライトマト、クリームチーズを入れてさっくり混ぜ、
パウンド型に流しこみ、平らになるようにへらですこしならす。
4、180度に温めたオーブンで30分、アルミホイルで蓋をして更に13分焼いて、
くしを差して何もついてこなければ、出来上がり☆
※オーブンの種類によって多少焼き時間が異なります。
ランチの他のメニューはラタトゥイユのパスタでした。
にこにこ千恵さんのブログで紹介されていたパスタがおいしそうだったので。
残り物のラタトゥイユは少し味が薄かったので、バルサミコ酢と塩で味を足しました。
旦那さんにも好評でしたよ☆

優しい人柄を感じる素敵な食卓の風景を紹介してくださっている、にこにこ千恵さんのブログはこちら。
先日は、私のバジルご飯をリピートしてくださいました(^^)
いつもみなさまからお料理のアイディアを頂いております。
さてさて、明日から新しいお仕事が始まるので、更新はまたマイペースな頻度になるかと思います。
時々の更新でも、遊びにいらしてくださったら嬉しいです。よろしくお願いします☆
2つのブログランキングに参加しています。
↓のバナーを応援クリックしてくださると嬉しいです



私の記事について、ご感想やコメントを頂けると嬉しいです☆
コメントへのお返事は時間を見て、
ブログをお持ちの方はブログに遊びに行ってコメントを残すかたちで、
ブログをお持ちでない方にはこちらでお返事させて頂きます。
練りきりの茶巾絞り と 抹茶
2009.05.17 (Sun)
金曜日のお話になります。
金曜日は私がバークレーの学校へ行く最期の日でした。
丁度各自順番に行っているプレゼンテーションの日程を
その日に確保していたので、日本の伝統文化”茶道”について
お話させて頂きました
とはいっても私が茶道を習っていたのはこちらに来るまでの間の少しだけだったので
本当に初心者なのですが、簡単なお点前の実施と薄茶の飲み方をレクチャー。
抹茶はちょっと苦いので受け付けられないかな?と思っていたのですが、
意外とイケるようで、フランス人のおばさまは”抹茶と茶筅を購入して自分もお茶を点てる!”と
気に入って頂けたようでした(^^)
その時のお茶菓子としてかぼちゃの羊羹を作って持って行ったら
かなり好評だったのですが、写真を撮り忘れてしまったので、また別の機会に
アップさせて頂きます(^^;)
代わりといっては何ですが、
プレゼンの練習用に点てたお茶と、茶巾絞りで作った練りきりの写真を。
練りきりは、先日のリマビーンズペーストを使って作った白あんに
型ゆで卵の黄身を裏ごししたものと抹茶を混ぜて、それぞれ黄色・緑のものを作り、
茶巾絞りにしたものです。
もう一つは普通のこしあんに白あん。
リマビーンズについてはこちら
http://orange915.blog53.fc2.com/blog-entry-53.html
ちょっと季節が遅れ気味の”菜の花”の練りきりですが、
久しぶりに食べたらおいしかった~

流派は裏千家だったので、泡立てありの薄茶です☆
お点前、ほどんど忘れてしまったようなので、またお稽古を始めたらまた
最初から習い直した方が良さそうです。
うう、先生すみません。。
1年間お世話になった学校。
ロクに挨拶も出来ない状態の私を温かく見守ってくれた
先生やクラスメイトのおかげで、まだまだかなりの難アリですが、
英語で話すことの楽しさを教えてくれたことに大感謝。
サンマテオはバークレーからそんなに遠くないので、
またみんなに会いに来れたらなと思います(^^)
レシピブログランキングに参加しています。
↓のバナーを応援クリックしてくださると嬉しいです

金曜日は私がバークレーの学校へ行く最期の日でした。
丁度各自順番に行っているプレゼンテーションの日程を
その日に確保していたので、日本の伝統文化”茶道”について
お話させて頂きました

とはいっても私が茶道を習っていたのはこちらに来るまでの間の少しだけだったので
本当に初心者なのですが、簡単なお点前の実施と薄茶の飲み方をレクチャー。
抹茶はちょっと苦いので受け付けられないかな?と思っていたのですが、
意外とイケるようで、フランス人のおばさまは”抹茶と茶筅を購入して自分もお茶を点てる!”と
気に入って頂けたようでした(^^)
その時のお茶菓子としてかぼちゃの羊羹を作って持って行ったら
かなり好評だったのですが、写真を撮り忘れてしまったので、また別の機会に
アップさせて頂きます(^^;)
代わりといっては何ですが、
プレゼンの練習用に点てたお茶と、茶巾絞りで作った練りきりの写真を。
練りきりは、先日のリマビーンズペーストを使って作った白あんに
型ゆで卵の黄身を裏ごししたものと抹茶を混ぜて、それぞれ黄色・緑のものを作り、
茶巾絞りにしたものです。
もう一つは普通のこしあんに白あん。
リマビーンズについてはこちら
http://orange915.blog53.fc2.com/blog-entry-53.html
ちょっと季節が遅れ気味の”菜の花”の練りきりですが、
久しぶりに食べたらおいしかった~


流派は裏千家だったので、泡立てありの薄茶です☆
お点前、ほどんど忘れてしまったようなので、またお稽古を始めたらまた
最初から習い直した方が良さそうです。
うう、先生すみません。。
1年間お世話になった学校。
ロクに挨拶も出来ない状態の私を温かく見守ってくれた
先生やクラスメイトのおかげで、まだまだかなりの難アリですが、
英語で話すことの楽しさを教えてくれたことに大感謝。
サンマテオはバークレーからそんなに遠くないので、
またみんなに会いに来れたらなと思います(^^)
レシピブログランキングに参加しています。
↓のバナーを応援クリックしてくださると嬉しいです

